LINE ビジネスコネクトはブログにちゃんとまとめようと思っているから、それのためのメモ。
LINEが企業の公式アプリやメルマガを駆逐する? 収益化、次の一手
これを、担当役員の田端信太郎執行役員は「我々はスマホ時代の土管(プラットフォーム)になる」と表現。スマホ時代における、メールマーケティング、アプリマーケティングを一気に飲み込むことが狙いだ。
LINE、業務ソリューションやO2Oに活用できる「LINE ビジネスコネクト」発表 | マイナビニュース
田端氏によると、これまで「LINE 公式アカウント」は大手企業を中心に100社以上の利用実績があり、ユーザー側ものべ3億5000万ユーザー、1人あたり平均7社のアカウントフォロー数に達するという。
2日続いてLINEネタ!緊急投稿!LINEの新サービス発表がヤバすぎる! | ホリエモンドットコム
でも何と言ってもLINEビジネスコネクトがヤバイ!eメール本気で終了のお知らせだ!フェイスブックの劇遅いAPIのレスポンスを考えれば、あのLINEの今のレスポンススピードが維持できたらみんなこぞって使うようになるはず。
業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?
いままでもメールマーケティングは終わったと言われていたが、これでほぼ終了である。日本で最もメルマガを配信しまくっていたあそこらへんのコマースも終わコンである。
LINEがビジネスをコネクトし出すと、どんなエコシステムが生まれるのか【連載:えふしん】 - エンジニアtype
間違いなく言えるのは、LINEを使わないユーザーは、これまでと何も変わりません。でも、LINEビジネスコネクトは、LINEサイドからすると「友だちがいないのでLINEを使えない人」を取り込むことができるかもしれません。
なぜLINEの未来はヤバいのか? 破壊と創造の世界ナンバーワン戦略を読み解く3つのキーワード | アプリオ
90%は開封されることのないというEメールマーケティングが終焉の時を迎えつつあるのは、マーケティング業界では既知の現実だ。反面、公式アカウントの実績は強烈。メッセージの開封率は55.8%、クーポン利用率は31.6%だという。
現役女子大生に聞くスマホ事情(2):「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感 - ITmedia Mobile
なぜここまでLINEを使うようになったのだろうか。4人からは「スタンプが使えるから」というシンプルな答えが返ってきた。