Facebookから大型資金調達を実施したスタートアップまで。スマホでのニュースアプリは戦国状態です。
ここでは個人的に利用しながら日常使いをしているアプリ4つを取り上げてみたいと思います。
NewsPicks
NewsPicks(ニューズピックス)は、経済情報に特化したニュース共有サービスです。友人や気になる業界の専門家をフォローして、あなただけの経済紙を手に入れましょう。さあ、もっと自由な経済紙を手に入れましょう。
一番お気に入りのアプリ。
『人』をフォローする事が中心にすえられています。Twitterなどで自分好みのTLにしていると面白い反面どうしても目にするニュースに偏りが出てきます。NewsPicksは専門家をフォローしていつもは見かけないニュースを見るという事が可能になります。
Kamelio
カメリオ(Kamelio) 気になるテーマを追えるフォローメディア
カメリオは気になるテーマを追いかけられる新しい情報サービス「フォローメディア」です。あなたに代わって、知りたいテーマの情報を追いかけ、面白い記事、重要なニュースをプッシュします。気になるテーマを追ってどんどん深堀りできるのはカメリオだけ!
NewsPicksとは対象的に『テーマ』が中心となっています。気になるテーマ・キーワードをフォローするとニュースがプッシュされるます。
私は、「プロダクトマーケティング」などのテーマを登録しています。基本的に他と被らない記事を探すためにロングテールキーワードをいれると良さそうです。
NewsHub
NewsHub(ニュースハブ) - 「それ知ってないと」をサクサクと。スマートにニュースをチェックしよう。
忙しい時代を生きるすべての人々のために。NewsHub(ニュースハブ)は個人として知りたい情報と、社会の一員として知っておくべき情報をどこよりもバランスよく、どこよりもストレスなく見ることができるアプリです。
デザインがきれいなアプリです。画像が多く使われているのでさらっと流し読みするのに適しています。反面ここから深く記事を読むことは、、、あまりないかな。スキマ時間・気分転換におすすめという感じでしょうか。日本ではダウンロードできないですが、このあいだ発表されていた「Yahoo News Digest」とかはこんな感じなのでしょうかね?
Yahoo!ニュース
日本最大級のアクセス数を誇るYahoo!ニュースが読める、ヤフーニュース公式アプリ! 毎日知っておきたい重要なニュースから、息抜きにもっと知りたい話題のネタまで、あなたが知りたい世の中の「今」をこのアプリにぎゅっとまとめてお届けします。
なんだかんだとYahoo!ニュースは欠かせません。他に対する強みは『編集部が選ぶ重要ニュースが読める』というサブタイトルの通り、人がニュースを選んでいるという事ですね。検索では『人』が選んだサイトより『機械』が選んだサイトの方が便利になりましたがニュースはどうでしょうか。現時点では人が選んだ情報も必要だなと痛感しています。
いかがでしたでしょうか? 進歩が早いジャンルだけに陳腐化する可能性も非常に高いですが、しばらくはこのアプリを使っていきたいと思います。かたよらず、かつ時間をかけ過ぎず。どこでもニュースが読めるだけに時間の消費しすぎには要注意ですよね。