9月9日は重陽の節句です。
重陽 - Wikipedia
重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである
5節句は
- 人日(1月7日)
- 上巳(3月3日)
- 端午(5月5日)
- 七夕(7月7日)
- 重陽(9月9日)
の5つの節句の事。1月7日は七草粥とかあるし、3月3日は雛祭り。5月5日は子供の日で、7月7日は言わずと知れた七夕。
こう考えると9月9日だけちょっと不遇すぎですね。
重陽の節句では邪気を払い長生きするために「菊酒」を飲むのが良いとされています。
菊酒 - Wikipedia
菊酒(きくざけ)とは重陽の節句(いわゆる「菊の節句」)に飲む菊の花を浸した日本酒のこと。 (中略) ちなみに菊に薬効があるとして、現代の中国でも菊の花を乾燥させて茶葉に混ぜるなどした「菊茶」が飲まれるが、日本の菊酒の場合は普通生花を使う。 現在は日本の一部の料亭などで食用菊を浮かせた菊酒が客に供されることがある。
細かい事は置いておいて、食用菊を買って日本酒に入れればいいんですね!
『重陽の節句』。正直マイナー行事だけど、お酒を飲める口実があるのはいいことですね :)