前回、Googleで2段階認証を設定しました。
今回はDropboxで二段階認証を設定してみます。
なお、今回も前回のGoogleと同様に2段階目のコードの発行にはiPhoneアプリを使います。
2段階認証設定までの流れ
Dropboxでの2段階認証を設定するまでの流れは以下です。
- PCでアプリ用のQRを表示
- モバイルアプリでQRの読み取り
- コードを使いPCで設定を継続
- バックアップコードを保管して設定完了
PCでアプリ用のQRを表示
PCでログインして2段階認証を有効化します。
ログイン
ログイン画面からログインします。
アカウントメニューから「設定」を選択
右上のアカウントメニューから設定を選択します。
セキュリティタブから2段階認証を有効にする
設定画面でセキュリティタブを選択して2段階認証を「有効にする」リンクをクリックします。
アラートからスタートガイドへ移動
アラートが表示されますので、「スタートガイド」をクリックします。
アカウントのパスワードを入力
パスワードの再入力が求められますので、現在のアカウントのパスワードを入力します。
セキュリティコードの受信方法を選択
セキュリティコードの受信方法を聞かれます。今回は「アプリ」を選択します。
QRコードの表示
画面にQRコードが表示されますので、表示したままにします。
モバイルアプリAuthenticatorでQRを読み取り
今回も2段階認証のコード発行には「Authenticator」を使います。
詳細な使い方は前回に譲るとして、新たにPC画面に表示されているQRコードを読み込みます。
すると、Dropboxのコードが追加されます。
コードを使いPCで設定を継続
アプリのコードを使って、2段階認証を完了させます。
コードの入力
アプリに表示されているコードを入力します。
予備の携帯登録
予備ための携帯番号の登録をします。なお、国際番号付きなのではじめの0は除いて登録します。 例) 090-1234-5678 -> 9012345678
バックアップコードを保管して設定完了
バックアップコードの表示
Googleと違う所は、2段階認証のバックアップコードが発行される所です。大事に保管しましょう。
完了
完了です。
大事なファイルを預けているDropboxの2段階認証の設定は以上です。以降はアプリのコードを使って2段階認証プロセスを通る事になります。