Google Chromeのブックマークマネージャーが大きな変化を遂げました。どうもユーザーには歓迎されていないようですが……
皆さま色々な感情を抱いていらっしゃると思いますが、過ぎ去った過去は戻ってくることはなく、今後はこのブックマークマネージャーと付き合っていくことになります。
どんどんブックマークして検索で見つければいいよ
新ブックマークマネージャーの立ち上げ初期に表示されるウェルカムページで表示されるメッセージは3つ。
- どんどんスターをつけよう
- 簡単にみつかる
- いつも整理整頓
とにかくどんどんブックマークしろ!後はよしなにしてやるから!!という事ですね。
思い返せば遥か過去、Yahooが提供していた人力ディレクトリサービスを検索テクノロジーで駆逐したのがGoogleでした。そう思えばGoogleが提供するブラウザでは、ブックマークも検索テクノロジーが主軸になるというのはさもありなんです。(なぜ今までこれができなかったのか……)
ブックマーク登録
以前と変わらずアドレスバーのスターをワンクリックでブックマーク登録完了です。ブックマーク数が多ければ多いほど真価を発揮する事になりそうな今回のアップデートでは「気軽なブックマーク行為」は重要ですね。あと、見た目は大分スタイリッシュになりました。
検索
検索は今回の目玉でしょうか。Google先生ですし。
ウェルカムメッセージには「探しものが見つからなければ一般的なキーワードで検索してみな」とあります。試しに「blog」というキーワードで検索してみた結果、単純にタイトル、URLの文字列だけでなく、もう少し『いいかんじ』に検索してくれている事がわかります。
デベロッパーツールで見てみると、何処かと通信している模様…… 通信のレスポンスを見てみると、
["b",[["ベルメゾン",0,[4]],["ベイマックス",0,[4]],["番組表",0,[4]],["ビックカメラ",0,[4]],["bmi",0,[3]]],{"j":"d","k":1,"q":"-"}]
["bl",[["bloodborne",0,[3]],["bl",0],["bluetooth",0],["bl 小説",0],["bleach",0]],{"j":"h","k":1,"q":"-"}]
["blo",[["bloodborne",0,[3]],["bloomberg",0],["blogger",0],["blogos",0],["bloodborne wiki",0,[3]]],{"j":"l","k":1,"q":"-"}]
["blog",[["blogger",0],["blogos",0],["blog",0,[3]],["blogspot",0],["blogger テンプレート",0]],{"j":"p","k":1,"q":"-"}]
のように検索ワードを一文字毎にサーバーに送って類似ワードをもらっているという事なんですかね? という事はオフラインだと検索精度が落ちるのかしら。
このあたりを学習していってくれれば精度はどんどんあがることになるんでしょうか。
自動整理フォルダ
自動でフォルダ分けもしてくれるみたいです。私の環境ではyoutubeドメインのブックマークは自動的に「youtube.comのブックマーク」として仕分けられていました。他になにがあるのかわかりませんが、Googleサービスが対象なんですかね?
ブックマーク共有フォルダ機能
ウェルカムメッセージには書かれていませんが、Chrome新ブックマークは「共有フォルダ機能」を持っています。読んで字のごとく、ブックマークフォルダをインタネット上に共有できます。
方法は簡単。フォルダを作る時に「一般公開」を選ぶだけ。
一般公開を選んでいると、共有用リンクが作られるので、これを使えば自分のブックマークフォルダを共有する事が可能になります。
チョットしたリンク集とかであれば便利かも!?
UIが結構変わったので戸惑うことも多いですが、検索がよくなるのは嬉しいですね。ただ、個人的にはブックマークよりも履歴の検索が賢くなってくれる方が嬉しいですが :|